四則演算

これまで演算子の基本的な取り扱いについて説明してきました。今回はから具体的な使用方法について説明していきたいと思います。まずはこれまでもずっと登場してきた四則演算(加減乗除)についてです。

四則演算 目次

  1. 四則演算とは
  2. 加算
  3. 減算
  4. 乗算
  5. 除算
  6. 剰余算

1.四則演算とは

四則演算の説明は要らないかもしれませんが、加算減算乗算除算のことですね。四則演算に加えて、剰余算も併せて演算子の一覧を以下に示します。

<四則演算と剰余算の一覧>
演算子の種類 説明
+ 加算演算子
減算演算子
* 乗算演算子
/ 除算演算子
% 剰余算(余りを求める)

2.加算

加算をする際は、「+」演算子を使用して2つのオペランドを繋ぎます。

package pac01;

public class HelloWorld {
	public static void main(String[] args) {
		int intHensu1 = 0;

		intHensu1 = 1 + 2;
		
		System.out.println(intHensu1);
		
		intHensu1 = intHensu1 + 1;
		
		System.out.println(intHensu1);
	}
}
------------------------------------------------------------------
3
4

加算

7行目では、1 + 2 の結果をintHensu1に代入しています。11行目では、intHensu1の値に1を加算した結果を、再度intHensu1に代入しています。

3.減算

減算をする際は、「-」演算子を使用して2つのオペランドを繋ぎます。

package pac01;

public class HelloWorld {
	public static void main(String[] args) {
		int intHensu1 = 10;

		intHensu1 = 10 - 2;
		
		System.out.println(intHensu1);
		
		intHensu1 = intHensu1 - 1;
		
		System.out.println(intHensu1);
	}
}
------------------------------------------------------------------
8
7

減算

7行目では、10 – 2 の結果をintHensu1に代入しています。11行目では、intHensu1の値に1を減算した結果を、再度intHensu1に代入しています。

4.乗算

乗算をする際は、「*」(アスタリスク)演算子を使用して2つのオペランドを繋ぎます。

package pac01;

public class HelloWorld {
	public static void main(String[] args) {
		int intHensu1 = 10;

		intHensu1 = 10 * 2;
		
		System.out.println(intHensu1);
		
		intHensu1 = intHensu1 * intHensu1;
		
		System.out.println(intHensu1);
	}
}
------------------------------------------------------------------
20
400

乗算

7行目では、10 * 2 の結果をintHensu1に代入しています。11行目では、intHensu1同士を乗算したた結果(20 * 20 = 400)を、再度intHensu1に代入しています。

5.除算

乗算をする際は、「/」(スラッシュ)演算子を使用して2つのオペランドを繋ぎます。

package pac01;

public class HelloWorld {
	public static void main(String[] args) {
		int intHensu1 = 10;

		intHensu1 = 10 / 2;
		
		System.out.println(intHensu1);
		
		intHensu1 = intHensu1 / intHensu1;
		
		System.out.println(intHensu1);
	}
}
------------------------------------------------------------------
5
1

除算

7行目では、10 / 2 の結果をintHensu1に代入しています。11行目では、intHensu1同士を除算したた結果(5 / 5 = 1)を、再度intHensu1に代入しています。

除算で気をつけないといけないのは、整数同士で除算すると商を求めるだけで余りが出たとしても切り捨てられるということです。小数まで出したい場合は、double型等の小数を扱える型で計算しなければなりません。

package pac01;

public class HelloWorld {
	public static void main(String[] args) {
		int intHensu1 = 10;

		intHensu1 = 10 / 3;
		System.out.println(intHensu1);
		
		double dblHensu2 = 0d;
		
		dblHensu2 = 10.0 / 3;
		System.out.println(dblHensu2);
	}
}
------------------------------------------------------------------
3
3.3333333333333335

除算2

整数同士の除算結果をint型の変数に格納すると、小数点以下が切り捨てられた値が格納されてしまいます。小数点以下も含んで計算したい場合はdouble型等の型を使用しましょう。ただし、double型の変数に代入するとしても、整数同士の除算だと結局余りの部分は切り捨てられてしまいます。

本当に小数点以下まで含んで計算させたいならば、元の値が小数点が無かったとしても、除数か被除数には小数点付きの値(10.0など)を指定するようにしましょう。

6.剰余算

剰余算(あまりを求める計算)をする際は、「%」(パーセント)演算子を使用して2つのオペランドを繋ぎます。

package pac01;

public class HelloWorld {
	public static void main(String[] args) {
		int intHensu1 = 0;
		int intHensu2 = 0;

		intHensu1 = 10 % 3;
		System.out.println(intHensu1);
		
		intHensu2 = 3 % 10;
		System.out.println(intHensu2);
	}
}
------------------------------------------------------------------
1
3

剰余算

8行目では、10を3で割った余り1を求めています。11行目では、割る数が割られる数より大きいので、割られる数がそのまま余りとなります。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ