関係演算子

プログラムの処理では、必ずと言っていいほど条件分岐が登場します。もし○○が××だったら・・・という処理のことですが、この条件を書く際には「関係演算子」を使用します。今回はこの関係演算子について説明します。

関係演算子 目次

1.関係演算子とは

関係演算子とは、「AとBは等しい」や、「年齢が20以上の場合」と言った条件式を記述する際に使用する演算子のことです。演算子ですので、左辺と右辺の間に書きます。関係演算子には以下のものがあります。

<関係演算子の一覧>
関係演算子 意味
== 左辺と右辺が等しい
!= 左辺と右辺が等しくない
> 左辺は右辺より大きい
< 左辺は右辺より小さい
>= 左辺は右辺以上である
<= 左辺は右辺以下である

等号が「==」であることに注意しましょう。「=」は代入演算子でしたね。また、以上以下はその値自体を含みますが、より大きいより小さいはその値は含まないので注意しましょう。

以上以下が、「>=」「<=」となっていますが、これはわざとそう書いているのではなく、<と=を二つ並べて書いています。「≧」ではないので注意が必要です。

関係演算子を含む式のことを「関係式」と言いますが、関係式の結果は必ずtrueかfalseになります。trueの事を「真」と言い、falseのことを「偽」と言います。真偽を確かめるの真偽ですね。

boolean型の結果になると言うことは、それをboolean型の変数に格納することが可能です。

package pac01;

public class HelloWorld {
	public static void main(String[] args) {
		int intHensu1 = 10;
		int intHensu2 = 20;
		boolean blnHensu1 = false;
		
		// intHensu1とintHensu2が等しいか
		blnHensu1 = intHensu1 == intHensu2;
		System.out.println(blnHensu1);
		
		// intHensu1よりintHensu2が大きいか
		blnHensu1 = intHensu1 < intHensu2;
		System.out.println(blnHensu1);
	}
}
---------------------------------------------------------------
false
true

関係演算子

System.out.printlnでは、変数を指定するとその中身をそのまま出力できますので、変数の中身がtrueの時は「true」、falseの時は「false」と出力されます。

また、そもそも変数に格納せずに直接計算式を書くこともできます。

package pac01;

public class HelloWorld {
	public static void main(String[] args) {
		int intHensu1 = 10;
		int intHensu2 = 20;
		
		// intHensu1とintHensu2が等しいか
		System.out.println(intHensu1 == intHensu2);
		
		// intHensu1よりintHensu2が大きいか
		System.out.println(intHensu1 < intHensu2);
	}
}
---------------------------------------------------------------
false
true

関係演算子2

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ